1年の締めくくりである12月。お世話になった方への感謝の気持ちや、新たに始まる1年への希望をお伝えしましょう。
また慌ただしい時期ですので、健康を気遣う言葉や、お相手の気持ちも華やぐような表現を心がけると良いでしょう。
文例:親しい間柄の時候のあいさつ
- 街ではクリスマスソングが鳴り響き、イルミネーションに彩られる季節となりました。
- 澄みわたる夜空に瞬く星がいっそう美しい季節です。
- 月日が経つのはあっという間で、今年も残りわずかとなりました。
- 冬晴れが心地よい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
おすすめのアイテム
文例:あらたまった相手への時候のあいさつ
- 初霜の便りが届くころ、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
- いよいよ師走を迎え、お元気でお過ごしのことと存じます。
- 今年一年の感謝の気持ちを込めて筆を執りました。
- 年の瀬も押しせまってまいりました。お変わりありませんでしょうか。
文例:ビジネスの相手への時候のあいさつ
- 師走(しわす)の候【12月上旬〜12月中旬頃】
「師走の候」(しわすのこう)とは、「今年も最後の月になりました」という意味です。普段は落ち着いている教師や僧侶も慌ただしく走り回るから「師走」という由来の他、「年果つ(としはつ)」が変化したなど、様々な説があります。 - 季冬(きとう)の候【12月上旬】
「季冬」(きとう)とは「旧暦の12月」を指す言葉です。旧暦では1月は春とされていたため、暦の上で冬の終わりである12月の上旬ごろから用いる挨拶です。 - 歳末(さいまつ)の候【12月下旬】
「歳末の候」(さいまつのこう)とは「年の暮れになりました」という意味です。「年末」と「歳末」はほとんど同じ意味だとされていますが、歳末は昔の年齢の数え方に由来しているといわれています。 - 冬至(とうじ)の候【12月下旬】
「冬至の候」(とうじのこう)とは「冬至の時期になりましたね」「日が短くなりましたね」という意味です。冬至から小寒前の期間にあわせて用います。 - 歳晩(さいばん)の候【12月下旬】
「歳晩の候」(さいばんのこう)とは「もう今年も暮ですね」という意味です。その年の最後のお手紙のあいさつによいでしょう。 - 初冬(しょとう)の候【12月全般】
「初冬の候」(しょとうのこう)とは「めっきり寒くなりいよいよ冬ですね」という意味です。冬の始まりの挨拶なので、立冬を過ぎてから使うあいさつです。
ビジネスでは簡潔に用件を伝える文書が好まれるため、漢語調の時候のあいさつにします。「〜の候」は「〜のみぎり」に置き換え可能です。ビジネスでも、やわらかさを出したい相手や個人のお客様へは和文調のあいさつでも問題ありません
季節の行事や風物詩
- 北風
- 冬至
- 歳の市
- クリスマス
- サンタクロース
- 大晦日
- 除夜の鐘
- 冬休み
- お歳暮
- 大掃除
- 餅つき
- 年越しそば
12月といえば、クリスマスや年越しにまつわるイベントが豊富にあります。新年に向けて大掃除や年賀状の準備など忙しいながらも、楽しみが多い季節です。
12月の花や植物
- ポインセチア
- ヒイラギ
- シクラメン
- スイセン
- ナンテン
- ワビスケ
- ツバキ
- ツワブキ
- フユボタン
- センリョウ
12月の節気
【大雪(たいせつ)12月7日頃】平野にも雪が降り始める時期です。街ではクリスマスのイルミネーションが輝き始めます。
【冬至(とうじ)12月21日頃】太陽の位置が最も低くなり、一年で最も日照時間が短くなる頃です。この日を境に翌日から日照時間が長くなるため、古くから太陽が力を取り戻す頃ともいわれています。
ほかの月の時候のあいさつ
- 時候の挨拶(11月/秋)
時候の挨拶一覧ページはこちら