手紙の書き方:時候のあいさつ 4月
4月は入学や進学、就職など、新生活をスタートする季節です。新しい環境になったご報告やお祝いの言葉を贈りませんか。
本格的に暖かくなり春本番を迎える季節ですので、春を感じさせる風物詩を織り込むのもおすすめです。
文例:親しい間柄の時候のあいさつ
- やわらかな春風に心華やぐ季節となりました。
- すっかりあたたかくなり、春たけなわを実感する毎日です。
- 春陽まぶしい毎日がつづいておりますが、新生活はいかがですか。
- 色とりどりのお花が美しく咲いています。
- The weather gets more springlike.
文例:あらたまった相手への時候のあいさつ
- 希望にあふれる輝かしい春をお迎えのことと存じます。
- 春風の心地よい季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
- 春光うららかな今日この頃、お変わりございませんか。
- やわらかな芽柳が目にまぶしい季節となりました。
文例:ビジネスの相手への時候のあいさつ
「春和の候」(しゅんわのこう)とは「穏やかな日差しを感じる過ごしやすい時期になりましたね」という意味です。体感温度が暖かく感じられる頃に用いることができます。
「陽春の候」(ようしゅんのこう)とは「春の陽気に満ちた時期ですね」という挨拶として用います。手紙を送る相手の地域の気候をふまえて使うとよいでしょう。
「春暖の候」(しゅんだんのこう)とは「春の暖かさを感じる季節」を表します。4月全般に使うことができるあいさつです。
「春爛漫の候」(はるらんまんのこう)とは「春の花が咲き、光に満ちた季節」のことです。地域ごとに春の花が咲く季節が異なるため、実際の季節に合わせて使うとよいでしょう。
「暮春の候」(ぼしゅんのこう)とは「春が終わる時期」を表します。清明の日から、穀雨の終わる日まで使うことができます。
「惜春の候」(せきしゅんのこう)とは「春が過ぎていくのを惜しむ」時期のあいさつです。春が終わりに近づく4月中旬以降に使うあいさつです。
ビジネスでは簡潔に用件を伝える文書が好まれるため、漢語調の時候のあいさつにします。「〜の候」は「〜のみぎり」に置き換え可能です。ビジネスでも、やわらかさを出したい相手や個人のお客様へは和文調のあいさつでも問題ありません。
季節の行事や風物詩
- ・朧月夜
- ・花見
- ・花まつり
- ・入園
- ・入学
- ・ランドセル
- ・進学
- ・新生活
- ・菜の花畑
- ・イチゴ狩り
- ・蜃気楼
- ・菜種梅雨
- ・イースター
4月は本格的な春を感じられる時季であり、いろいろな草木や花がいっせいに芽吹きます。月末には春の終わりと初夏の訪れを感じることのできる心地のいい季節です。
4月の花や植物
- ヤマブキ
- モクレン
- カスミソウ
- スイートピー
- チューリップ
- ハナミズキ
- カモミール
- アネモネ
- ヒナゲシ
- ライラック
- ミヤコワスレ
- ミモザ
4月の節気
【清明(せいめい)4月4日頃】すべてのものが清らかで生命感にあふれているという意味です。空気も澄みわたって全てが鮮やかに見える時期です。
【穀雨(こくう)4月20日頃】のおだやか雨が降り、穀物をうるおすという意味です。農作物の種まきに適した季節とされています。
ほかの月の時候のあいさつ
- 時候の挨拶(3月/春)
- 時候の挨拶(5月/夏)
時候の挨拶一覧ページはこちら